北方文化博物館の歴史

豪農伊藤邸物語

雄大な蒲原平野を流れる大河、阿賀野川。そのほとりに小さな集落、沢海(そうみ)があります。江戸中期この地で農より身を興し、代を重ねて豪農の道を歩み、越後随一の大地主となった伊藤家。 戦後の農地改革により広大な土地は伊藤家の所有から離れますが、建物・庭・美術品を後世に残すため伊藤家は自らの財産を寄付し、財団法人北方文化博物館を創設します。 ここでは、伊藤家の歩んだ歴史のほんの一端を、伊藤邸物語としてお話しします。

越後随一の大地主 伊藤家

1756(宝暦6)年、伊藤家の歴史が始まる。

初代文吉が1756(宝暦6)年に20歳で分家。約13,000㎡(東京ドームのグラウンドと同じ広さ)の畑が与えられ、六畳二間と台所の家に移り住みました。間もなく紺屋の娘 きよを嫁とし、百姓のかたわら藍の商売も営みます。 1801(享和元)年、文吉の子 安次郎が35歳で二代目文吉の名を継承。この二代文吉は、1837(天保8)年に名字帯刀を許されると「伊藤文吉」を名乗るようになりました。その頃、藍の商売だけでなく雑穀・質屋・倉庫業を屋号「いはの家」として営み、百姓をやめ、知行所一財力のある豪商となります。 その後、二度目の妻の先夫の子 為次郎を養子にとり、為次郎は三代文吉として伊藤家の土台を築きあげました。しかし、四代文吉を継ぐはずの佐六は44歳で他界。そのため三代文吉の孫 要之助が、16歳という若さで五代文吉を襲名しました。
航空写真(新潟市江南区沢海上空)
●航空写真(新潟市江南区沢海上空)
伊藤家ゆかりの地、沢海(そうみ)。 手前は新潟が誇る大河・阿賀野川、上に蛇行するのが小阿賀野川で、その間に挟まれ細長く延びるのが、「沢海」集落になる。1610(慶長15)年より77年間、沢海城と呼ばれる陣屋があり、11,000石のささやかな城下町として栄えた。その後、沢海は天領となり、代官所、続いて旗本小浜氏の知行所が置かれていたが、1869(明治2)年の藩籍奉還によって武家社会が終わり、伊藤家が台頭する時代を迎える。

1889(明治22)年、8年をかけ伊藤邸完成。

時代は江戸から明治へ。1882(明治15)年、五代文吉は用意した土地約18,000㎡において新しい伊藤邸建築工事を始めます。会津・山形・秋田から買い付けられた資材が運び込まれ、約8年の歳月をかけ1889(明治22)年に現在の伊藤邸が完成しました。 六代文吉 謙次郎は、豪商として手腕を発揮。1892(明治25)年、名門村山家から嫁を迎えいれ、その披露宴は三日三晩盛大に続けられたといいます。しかし着々と所有地の拡大を続ける中、1903(明治36)年に33歳の若さで急逝。 七代文吉は、わずか8歳の次男 淳夫が当主となりましたが、一族が支えることで大地主として揺るぎなく成長を続けます。1908(明治41年)年には所有地が1,385ヘクタール(東京ドーム約300個分もの広さ)※となり、伊藤家に暮らす使用人も約60人へと膨らんでいました。 そして時代は明治から大正へ。七代文吉は慶応大学を卒業後、アメリカのペンシルバニア大学に留学。帰国後の1927年(昭和2年)には八代文吉となる吉彦が誕生しました。※訂正…正:1901(明治34)年に1,063ha、1924(大正13)年に1,346ha、1944(昭和19)年に1,372ha
六代文吉一周忌 伊藤一族記念写真
●六代文吉一周忌 伊藤一族記念写真
1904(明治37)年6月。中央の少年がまだ幼い七代当主。 左は祖母・キイ。右は母・真砂(まさご)。キイは近隣の旧茅野山村押木家より13歳で嫁ぎ、十人余りの子を産んだ。夫である五代当主亡きあとは女ながらに長年にわたって一家の実権をにぎり、一千町歩の大地主への道のりを歩んだ。真砂は、当時伊藤家よりも格上の旧家・旧高柳町の名門村山家より16歳で嫁いだ。夫である六代当主亡き後の伊藤家を姑のキイとともに支えた。 後列向かって右から3人目の男性は、七代が成人するまで後見人を務めた伊藤九郎太。彼は六代の弟で、後に分家し南浜伊藤家の当主となる。(南浜伊藤家の当時の住まいが、現北方文化博物館新潟分館。)

博物館としての歩み

1946(昭和21)年、財団設立。 北方文化博物館の誕生。

第二次世界大戦を経て、それまで当然だと思っていた地主としての将来像を描くことができなくなり、七代当主は「博物館をつくり、財産の総てをこれに寄付する」という決断を下しました。 伊藤家の遺構を博物館として保存し将来に残すという構想は、運命的ともいえる進駐軍ラルフ・ライト中尉との出会いをはじめ、多くの人々の尽力によって実現。伊藤家は戦後の私立博物館第1号「北方文化博物館」として新しい舞台へ歩み出しました。さらに、長きにわたる交流で七代当主との信頼を深めた庭匠・田中泰阿弥が、5年の歳月をかけて豪農の館にふさわしい庭を完成。屋敷は徐々に博物館としての完成度を高めていきました。 なお、この北方文化博物館という名称は、スウェーデンにある「Nordiska Museet(北方民族博物館)」に由来します。王室の膨大な資料は、あるべき場所にあるべき物がおかれ、見ているだけで伝えるべき文化の意味や価値が理解できる―そのような博物館のあり方を倣おうと、名付けられました。
ラルフ・ライト中尉と七代目伊藤文吉
●ラルフ・ライト中尉と七代目伊藤文吉
終戦直後、進駐軍のライト中尉が伊藤家を調査に訪れた際、偶然にも七代当主が母校ペンシルバニア大学の先輩とわかり交流を深める。ライト中尉は伊藤邸を価値ある文化遺産と位置付け、以降、草創期の北方文化博物館に絶大な支援を与えることとなる。北方文化博物館は、戦後、アメリカと日本の友情による絆が再び芽吹いた場所でもある。 八代当主が伝えるライト氏の言葉 「お金で買える宝物は人の手から手へと移り、守り続けられるであろうが、日本人の生活文化は箱に入れただけでは守れない。伊藤家が中心となり、財団としてそのままの生活を通して保存しよう。これは伊藤家の為に保存するのではなく、日本人の為に残してください。それも公的な施設としてではなく。」

博物館としてさらなる発展へ。

1952(昭和27)年、八代文吉は日本の学芸員第1期生となり、会社勤めを経て31歳の時に襲名。100か国以上の国々を回り、世界の文化行政や博物館の運営などを視察し、新潟の文化振興と国際交流のためにひたすら力を尽くしました。皇室の方々の来訪をはじめ、2008(平成20)年には主要8カ国(G8)労働相会合のレセプションなど、数多くの要人をもてなす場としても提供。さらに「心と癒しの場としての博物館」を目指し、野外音楽堂やレストラン、宿泊施設などを開き、今の時代に求められる存在へと進化させていったのです。八代文吉は多くの皆様に愛され、惜しまれつつ2016(平成28)年10月に他界しました。 250年余りの歴史をもつ伊藤家の遺構、北方文化博物館。郷土新潟をはじめ、日本、そして世界から訪れるお客様へ、この歴史と、育まれた文化を伝え続けます。
八代目伊藤文吉
●八代目伊藤文吉
「心のご馳走を求めて。」どうぞいらっしゃってください。 館長として、お客様との一期一会の出会いを大切にした。常に父である七代当主の教えを心に置き、北方文化博物館のあるべき姿を模索し続けた。
このページのトップへこのページのトップへ