

●どこまでも続く「一本の丸桁」
当時、会津から切り出し運ばれた、30mにもなる天然絞りの杉を使用。

●当時の姿を残す「通り土間」
伊藤邸主屋の出入口。通り土間沿いに手前から、手帳場、茶の間、台所と部屋が並ぶ。


●総けやき造りの格式高い「大玄関」
お正月や冠婚葬祭、そして皇室の方が来訪された時にのみ開門される大玄関。けやきの一枚板や新発田の赤土など、格別なこだわりが見られます。



●三角・菱型へのこだわり
菱形の部屋と二つの三角形の部屋から構成され、柱や畳、建具の引き出しに至るまで三角や菱形にこだわった造り。

門土蔵 【正門受付】

飯米蔵 【集古館】
1885(明治18)年頃に造られた桁行約24m総二階建の門土蔵には、正式な門「大門」と、通常の出入口に使う「通用門」とがあります。門の左右に蔵を備えており、什漆器や古文書を保管しています。 1901(明治34)※年に造られた、米3,000俵を備蓄していた米蔵は、通気性の良い置き屋根など、大量の米を保管するための構造がみどころです。※訂正…正:1919(大正8)


明治20年頃まで伊藤家が暮らしていた「旧主屋」に連結する「はなれ座敷」で、一時は番頭の住居だったことも。伊藤邸の起源であり現在も茶会や式典等で使用。


博物館資料として、新潟県内の刈羽と吉ヶ平から移築した二つの古民家。特に刈羽のものは、約400年前・江戸時代初期の完成された形で保存されている貴重な文化財。